あ!また自然薯!
どこもかしこも黄色い葉っぱ。
黄色の葉がやたら目についちゃう症候群です。
去年は、ごつい自然薯の蔓ばかり狙ってたっけ?
旦那「今年は掘りやすさを重視する!」
私「掘りやすさ??」
旦那「最適なのは斜面に生える自然薯や。蔓がどんなに太くても平面に生えてたらスルーや。」
ふ〜ん。
この後、
旦那の言うてる意味がすぐ理解出来ました。
去年は太い蔓ばかり選んで狙った結果、体力を使って掘った割には小さかったり、深くて途中で断念したり…結果はイマイチでした。
今回は、、小さくても地道にポイントを回ります。
やはり、キーとなるのは斜面(=掘りやすい)かどうか。
1箇所にかかった平均時間は、
わずか15分!!
これは驚異的な速さです。
私がやろうものなら、3時間…いや半日はかかるかもしれへん。
まず、蔓を辿るのも至難の技。
色んな植物の蔓とトルネードしながら枝分かれする自然薯…。
これは上にいく蔓?下にいく蔓?
見失うし、取り違えるし、おまけに蜘蛛が肩に乗ってきて「ギャー!!」と絶叫してしまう始末。
蜘蛛の巣なんぞ気にも止めない旦那は、バキバキバギーと音を立てて雑木林に入るとさっさと蔓を辿ります。
そして、まるでブルトーザーのように周りを整備し、獣のように土を飛ばしながら掘り進めます。
私(す、すげぇ…。)
早送りしてるような光景に、自分にも掘れそうな錯覚に陥りますが、私がやるとすぐに自然薯をポキッと折ってしまうのがオチです。

自然薯の形を探りながら折らないように、旦那が珍しく慎重です。
こうして地道にポイントを回り、10箇所計2.6キロの自然薯をGETしました。

なぜ脱ぐ…
2本は極太!大当たり〜!
私「もう十分やてー!(・∀・;)」
旦那「まだまだ掘れる!全然疲れてへんで!あと20本は掘れる!」
旦那の底無しの体力…
こっちが惚れてまうー(//∇//)
でも今回は、決して運が良かった訳ではありません。
明らかに旦那が進化してる!!
そう感じずにはいられない1日でした。

この日の娘のコレクションは、腐った葉っぱや木の枝、サラサラの砂に昆虫の死骸。根っこや木の実です。
旦那「1日24時間じゃ全然足りん!俺の体力やったら60時間はいるわ!」
そう言うてた割には22時半には布団に入って泥のように眠ってたけど…それはここだけの話。笑
お疲れさま☆
自然薯料理はまた別の記事で。
4件のコメント
えむっち · 2019年11月19日 11:49 AM
でかw 長くて太いですね~、これを折らずに採るなんて。
それに斜面とはいえ相当大変そうです。きんにくが役立ってる感すごいです。(笑)
娘さんのポーズがどことなくパパに似ていますね!
syuryosaisyukazoku · 2019年11月27日 9:09 PM
えむっちさん
掘るのも大変ですが、最適な自然薯を見つけるのもなかなか大変ですね。
今だけの楽しみ方です^^
ゅうじ · 2019年11月25日 12:31 PM
とても楽しそうでいつも羨ましいなぁなんて思って読んでいます。
ところで旦那さんは何者なんですか!?
どこで色々な採集の知識、技術を学ばれたのか気になります。
syuryosaisyukazoku · 2019年11月27日 9:19 PM
ゅうじ様
コメントありがとうございます。
旦那はハンターですが、普段はただのサラリーマンですよ~!
狩猟採集の知識は、色々なところで学んでます。
海で知り合った魚突き仲間、山で知り合ったキノコ仲間、料理の師匠など、人にとても恵まれています。
好きな事ですのでネットや本などから自ずと知識を得ていますが、
旦那の場合は美味しんぼや魚河岸などの漫画から得る知識も数知れませんwww
今後も本ブログを宜しくお願い致します。