サルナシは「幻の珍果」と呼ばれ、栽培が難しく市場にも流通していません。
あまりなじみのない果物ですが、キウイフルーツと同じマタタビ科の植物で、野生の木の実では一番美味だといわれています。
名前の通り猿や熊の大好物で、猿が我を忘れて食べることからついた名前だとの事。
大きさはキウイフルーツより小ぶりで、皮の表面はツルツル。
味もキウイフルーツに似ていますが、風味や香りはサルナシの方が強く、完熟させると甘みがすごい!!!
さらに、ビタミンCなどの栄養価がとても高く、タンパク質分解酵素を大量に含み、疲労回復、強壮、整腸、補血などの効能があるといわれるエナジーフルーツなのです。
採集したら1週間ほど常温で寝かせて追熟させます。
指で柔らかさを確認して、やわやわしなしなになっていれば食べ頃です。
これくらいが食べ頃♪
味は、キウイフルーツとぶどうを足して2で割ったような味!
個人的にはキウイより断然美味しいです。
量が採れず貴重ですが、来年は、果実酒かジャムにも挑戦したいなぁ。
この日は栗拾いもしました。
野生の栗なのにこの貫禄!
栗は野菜室で1~2週間寝かせて甘味を引き出します。
◆栗ごはん
獲ったその日に食べた栗ご飯と、2週間寝かせて食べた栗ごはん、同じ木の栗とは思えない程甘さが増します。
◆栗の甘露煮
市販品と違い、甘さが調節できるのでバクバク食べれます。
甘露煮さえつくれば、こんな料理もできちゃいます↓↓↓↓↓
◆栗とゴルゴンゾーラのニョッキ ~トリュフスライスとともに~
甘い栗とゴルゴンゾーラの組み合わせ、やばいよやばいよ…
この組み合わせ、最初に発見した人天才!唸る旨さです。
◆栗の渋皮煮
工程が多く面倒なイメージの渋皮煮ですが、
時間と手間をかけて手作りした味は、やはり格別です。
無料の恵み、ありがたや~!
0件のコメント